사용자:Tsunami/작업장5: 두 판 사이의 차이

내용 삭제됨 내용 추가됨
편집 요약 없음
편집 요약 없음
1번째 줄:
'''陸軍大臣'''(りくぐんだいじん)は、[[陸軍省]]を担当した[[日本]]の[[国務大臣]]。[[陸軍三長官]]の一つ。
{{일본 무사 정보
|이름 = 오쿠보 타다히로(大久保 忠寛)
|그림 =
|설명 =
|시대 = [[막부 말기]] - [[메이지 시대]]
|출생 = [[분카]](文化) 14년 [[음력 11월 29일]]</br>([[1818년]] [[11월 5일]])
|사망 = [[메이지]](明治) 21년([[1888년]]) [[7월 31일]]
|개명 = 시사부로(市三郎) (아명)</br>타다이로(忠寛)</br>이치로(一翁) (은거 후)
|별명 =
|시호 =
|신호 =
|계명 =
|세례명 =
|묘소 =
|관위 = [[종오위|종오위하]]・[[시마 국|시마슈]], [[근위부|우근위장감]], [[이세 국|이세슈]], <br />[[엣추 국|엣추슈]], [[정오위]], [[종사위]], [[정사위]], [[종삼위]], [[종이위]]
|막부 = [[에도막부]]:해방계(海防掛), 군제개정용괘(軍制改正用掛), 번소조소총재(蕃所調所頭取), 외국무역취조괘(外国貿易取調掛), 스루가초봉행(駿河町奉行), 교토초봉행(京都町奉行), [[외국봉행]](外国奉行), [[오오메쓰케]](大目付), [[어측어용중개]](御側御用取次), [[회계총재]](会計総裁), [[쓰카이본]](若年寄)
|주군 = [[도쿠가와 이에나리]]→[[도쿠가와 이에요시|이에요시]]→[[도쿠가와 이에사다|이에사다]]→[[도쿠가와 이에모치|이에모치]]→[[도쿠가와 요시노부|요시노부]]→[[도쿠가와 이에사토|이에사토]]
|번 = [[스루가 국]] [[슨푸 성|시즈오카 번]] 대참사(大参事)
|씨족 = [[오쿠보 씨]]
|부모 = 부:오쿠보 타다나오
|형제 =
|아내 =
|자녀 =
}}
 
== 概要 ==
'''오쿠보 이치오''' / '''오쿠보 타다히로'''({{ja-y|大久保 一翁|おおくぼ いちおう}} / {{ja-y|大久保 忠寛|おおくぼ ただひろ}})는 [[일본]]의 [[사무라이|무사]](武士)([[막신]](幕臣))이며 정치가이다. [[도쿄 부|도쿄부지사]](東京府知事), [[원로원의관]](元老院議官), [[자작]](子爵) 등의 직위를 역임했다.
[[1885年]](明治18年)[[12月22日]]の[[内閣 (日本)|内閣]]制度発足当初は[[将官]]が陸軍大臣になることが規定された。[[1890年]](明治23年)[[3月27日]]には「職員は[[武官]]に限る」という規定が削除されるも、[[1900年]](明治33年)の定員表の備考で陸軍大臣は現役将官がなることが規定された([[軍部大臣現役武官制]])。この制度によって、陸軍大臣が反対をすれば[[閣議]]決定ができず、陸軍が大臣を推挙しなければ内閣を[[組閣]]できなくなる事例が出て来て、日本の政治は陸軍によって大きく左右される恐れが出てきた。
 
[[1913年]](大正2年)[[6月13日]]の定員表では「現役」の文言を削除し、任用資格が[[予備役]]、[[後備役]]、[[退役]]将官まで広がり、組閣の苦労が減った。
== 生涯 ==
=== 頭角を現す ===
[[文化 (元号)|文化]]14年([[1817年]])11月29日、[[旗本]]の大久保忠尚の子として生まれる。
 
[[1936年]](昭和11年)の[[廣田内閣]]の時に「現役」の文字が復活。これによって、日本の内閣は陸軍の意向に逆らいにくくなった。
第11代将軍・[[徳川家斉]]の小姓を勤め、[[天保]]13年([[1842年]])に家督を相続する。老中の[[阿部正弘]]に早くから見出されて[[安政]]元年([[1854年]])に[[目付]]・海防掛に任じられた。
 
[[1945年]](昭和20年)8月、[[日本の降伏|終戦]]。12月に陸軍省が[[第一復員省]]に改変になるとともに、陸軍大臣は廃止となった。
その後も意見書を提出した[[勝海舟]]を訪問してその能力を見出し、阿部正弘に推挙して登用させるなどしている。安政3年([[1856年]])には軍制改正用掛・外国貿易取調掛・[[蕃書調所]]頭取などを歴任し、[[駿府町奉行]]・[[京都町奉行]]なども務めた。
 
=== 失脚歴代大臣 ===
{|class="wikitable" style="text-align:center"
この頃、幕閣では第13代将軍・[[徳川家定]]の後継を巡る[[将軍継嗣問題]]で対立があり、安政3年([[1857年]])の阿部正弘没後に[[大老]]となった[[井伊直弼]]が始めた[[一橋派]]の弾圧である[[安政の大獄]]で、忠寛は直弼から京都における[[志士]]の逮捕を命じられた。しかし忠寛は安政の大獄には否定的な考えであり、直弼の厳しすぎる処分に反対した。このため、直弼に疎まれるようになっていく。
!代!!氏名!!内閣!!就任日!!退任日!!兼務
|-
!1
|rowspan="4"|[[大山巖]]<br />[[ファイル:Iwao Oyama.jpg|80px]]||[[第1次伊藤内閣]]||[[1885年]][[12月22日]]||[[1888年]][[4月30日]]||
|-
!2
|[[黑田内閣]]||1888年4月30日||[[1889年]][[12月24日]]||[[文部大臣|文部大臣臨時兼務]]<br />(1889年[[2月16日]]<br />〜1889年[[3月22日]])
|-
!3
|[[第1次山縣内閣]]||1889年12月24日||[[1891年]][[5月6日]]||
|-
!4
|rowspan="2"|[[第1次松方内閣]]||1891年5月6日||1891年[[5月17日]]||
|-
!5
|[[高島鞆之助]]<br />[[ファイル:Takashima Tomonosuke 1-1.jpg|80px]]||1891年5月17日||[[1892年]][[8月8日]]||
|-
!6
|rowspan="2"|大山巖<br />[[ファイル:Iwao Oyama.jpg|80px]]||[[第2次伊藤内閣]]||1892年8月8日||[[1896年]][[9月18日]]||
|-
!7
|rowspan="2"|[[第2次松方内閣]]||1896年9月18日||1896年[[9月20日]]||
|-
!8
|高島鞆之助<br />[[ファイル:Takashima Tomonosuke 1-1.jpg|80px]]||1896年9月20日||[[1898年]][[1月12日]]||[[拓殖務大臣]]<br />(〜[[1897年]][[9月2日]])
|-
!9
|rowspan="4"|[[桂太郎]]<br />[[ファイル:Taro Katsura suit.jpg|80px]]||[[第3次伊藤内閣]]||1898年1月12日||1898年[[6月30日]]||
|-
!10
|[[第1次大隈内閣]]||1898年6月30日||1898年[[11月8日]]||
|-
!11
|[[第2次山縣内閣]]||1898年11月8日||[[1900年]][[10月19日]]||
|-
!12
|rowspan="2"|[[第4次伊藤内閣]]||1900年10月19日||1900年[[12月23日]]||
|-
!13
|rowspan="2"|[[兒玉源太郎]]<br />[[ファイル:Gentaro Kodama.jpg|80px]]||1900年12月23日||[[1901年]][[6月2日]]||[[台湾総督]]
|-
!14
|rowspan="2"|[[第1次桂内閣]]||1901年6月2日||[[1902年]][[3月27日]]||台湾総督
|-
!15
|rowspan="3"|[[寺内正毅]]<br />[[ファイル:Masatake Terauchi uniform.jpg|80px]]||1902年3月27日||[[1906年]][[1月7日]]||
|-
!16
|[[第1次西園寺内閣]]||1906年1月7日||[[1908年]][[7月14日]]||
|-
!17
|[[第2次桂内閣]]||1908年7月14日||[[1911年]][[8月30日]]||[[外務大臣 (日本)|外務大臣臨時兼任]]<br />(〜1908年[[8月27日]])
|-
!18
|[[石本新六]]<br />[[ファイル:Ishimoto Shinroku.jpg|80px]]||rowspan="2"|[[第2次西園寺内閣]]||1911年8月30日||[[1912年]][[4月2日]]||
|-
!19
|[[上原勇作]]<br />[[ファイル:Uehara Yusaku 1-1.jpg|80px]]||1912年[[4月5日]]||1912年[[12月21日]]||
|-
!20
|rowspan="2"|[[木越安綱]]<br />[[ファイル:Kigoshi Yasutsuna.jpg|80px]]||[[第3次桂内閣]]||1912年12月21日||[[1913年]][[2月20日]]||
|-
!21
|rowspan="2"|[[第1次山本内閣]]||1913年2月20日||1913年[[6月24日]]||
|-
!22
|[[楠瀨幸彦]]<br />[[ファイル:Kusunose Yukihiko.jpg|80px]]||1913年6月24日||[[1914年]][[4月16日]]||
|-
!23
|[[岡市之助]]<br />[[ファイル:Oka Ichinosuke.jpg|80px]]||rowspan="2"|[[第2次大隈内閣]]||1914年4月16日||[[1916年]][[3月30日]]||
|-
!24
|rowspan="2"|[[大島健一]]<br />[[ファイル:Oshima Kenichi.jpg|80px]]||1916年3月30日||1916年[[10月9日]]||
|-
!25
|[[寺内内閣]]||1916年10月9日||[[1918年]][[9月29日]]||
|-
!26
|[[田中義一]]<br />[[ファイル:Giichi Tanaka suit.jpg|80px]]||rowspan="2"|[[原内閣]]||1918年9月29日||[[1921年]][[6月9日]]||
|-
!27
|rowspan="3"|[[山梨半造]]<br />[[ファイル:Yamanashi Hanzo.jpg|80px]]||1921年6月9日||1921年[[11月13日]]||
|-
!28
|[[高橋内閣]]||1921年11月13日||[[1922年]][[6月12日]]||
|-
!29
|[[加藤友三郎内閣]]||1922年6月12日||[[1923年]][[9月2日]]||
|-
!30
|田中義一<br />[[ファイル:Giichi Tanaka suit.jpg|80px]]||[[第2次山本内閣]]||1923年9月2日||[[1924年]][[1月7日]]||
|-
!31
|rowspan="3"|[[宇垣一成]]<br />[[ファイル:Kazushige Ugaki.jpg|80px]]||[[清浦内閣]]||1924年1月7日||1924年[[6月11日]]||
|-
!32
|[[加藤高明内閣]]||1924年6月11日||[[1926年]][[1月30日]]||
|-
!33
|[[第1次若槻内閣]]||1926年1月30日||[[1927年]][[4月20日]]||
|-
!34
|[[白川義則]]<br />[[ファイル:Shirakawa Yoshinori 1-1.jpg|80px]]||[[田中義一内閣]]||1927年4月20日||[[1929年]][[7月2日]]||
|-
!35
|宇垣一成<br />[[ファイル:Kazushige Ugaki.jpg|80px]]||[[濱口内閣]]||1929年7月2日||[[1931年]][[4月14日]]||
|-
!36
|[[南次郎]]<br />[[ファイル:MinamiJiro.jpg|80px]]||[[第2次若槻内閣]]||1931年4月14日||1931年[[12月13日]]||
|-
!37
|rowspan="2"|[[荒木貞夫]]<br />[[ファイル:Araki Sadao 1-1.jpg|80px]]||[[犬養内閣]]||1931年12月13日||[[1932年]][[5月26日]]||
|-
!38
|rowspan="2"|[[齋藤内閣]]||1932年5月26日||[[1934年]][[1月23日]]||
|-
!39
|rowspan="2"|[[林銑十郎]]<br />[[ファイル:Senjuro Hayashi suit.jpg|80px]]||1934年1月23日||1934年[[7月8日]]||
|-
!40
|rowspan="2"|[[岡田内閣]]||1934年7月8日||[[1935年]][[9月5日]]||
|-
!41
|[[川島義之]]<br />[[ファイル:Kawashima Yoshiyuki.jpg|80px]]||1935年9月5日||[[1936年]][[3月9日]]||
|-
!42
|[[寺内壽一]]<br />[[ファイル:TerauchiH.jpg|80px]]||[[廣田内閣]]||1936年3月9日||[[1937年]][[2月2日]]||
|-
!43
|[[中村孝太郎]]<br />[[ファイル:Nakamura Kotaro.jpg|80px]]||rowspan="2"|[[林内閣]]||1937年2月2日||1937年[[2月9日]]||
|-
!44
|rowspan="2"|[[杉山元]]<br />[[ファイル:Sugiyama Gen.jpg|80px]]||1937年2月9日||1937年[[6月4日]]||
|-
!45
|rowspan="2"|[[第1次近衞内閣]]||1937年6月4日||[[1938年]][[6月3日]]||
|-
!46
|rowspan="2"|[[板垣征四郎]]<br />[[ファイル:Itagaki Seishiro.jpg|80px]]||1938年6月3日||[[1939年]][[1月5日]]||
|-
!47
|[[平沼内閣]]||1939年1月5日||1939年[[8月30日]]||
|-
!48
|rowspan="2"|[[畑俊六]]<br />[[ファイル:HataSyunroku.jpg|80px]]||[[阿部内閣]]||1939年8月30日||[[1940年]][[1月16日]]||
|-
!49
|[[米内内閣]]||1940年1月16日||1940年7月22日||
|-
!50
|rowspan="3"|[[東條英機]]<br />[[ファイル:Tojo wearing tie.jpg|80px]]||[[第2次近衞内閣]]||1940年7月22日||[[1941年]][[7月18日]]||
|-
!51
|[[第3次近衞内閣]]||1941年7月18日||1941年[[10月18日]]||
|-
!52
|[[東條内閣]]||1941年10月18日||[[1944年]][[7月22日]]||[[内閣総理大臣]]<br />[[外務大臣 (日本)|外務大臣兼任]]<br />([[1942年]][[9月1日]]<br />〜1942年[[9月17日]])<br />[[内務大臣 (日本)|内務大臣兼任]]<br />(〜1942年[[2月17日]])<br />[[文部大臣|文部大臣兼任]]<br />([[1943年]][[4月20日]]<br />〜1943年[[4月23日]])<br />[[商工大臣|商工大臣兼任]]<br />(1943年[[10月8日]]<br />〜1943年[[11月1日]])<br />[[軍需大臣|軍需大臣兼任]]<br />(1943年11月1日〜)
|-
!53
|杉山元<br />[[ファイル:Sugiyama Gen.jpg|80px]]||[[小磯内閣]]||1944年7月22日||[[1945年]][[4月7日]]||
|-
!54
|[[阿南惟幾]]<br />[[ファイル:Korechika Anami.jpg|80px]]||[[鈴木貫太郎内閣]]||1945年4月7日||1945年[[8月14日]]||
|-
!55
|[[東久邇宮稔彦王]]<br />[[ファイル:HIH Prince Naruhiko of Higashikuni.jpg|80px]]||rowspan="2"|[[東久邇宮内閣]]||1945年[[8月17日]]||1945年[[8月23日]]||内閣総理大臣
|-
!56
|rowspan="2"|[[下村定]]<br />[[ファイル:Shimomura Sadamu.jpg|80px]]||1945年8月23日||1945年[[10月9日]]||
|-
!57
|[[幣原内閣]]||1945年10月9日||1945年[[12月1日]]||
|}
 
== 記録 ==
そして忠寛の部下に質の悪い者がおり、志士の逮捕で横暴を振るっているのを知って激怒した忠寛は、この部下を厳重に処罰したのだが、これが直弼から志士の逮捕を怠っているという理由にされて、奉行職を罷免させられた。
*専任大臣最短在任記録 [[中村孝太郎]] 8日間
 
=== 復帰 ===
直弼没後の[[文久]]元年([[1861年]])、幕府より復帰を許されて再び幕政に参与する。そして[[外国奉行]]・[[大目付]]・[[御側御用取次]]などの要職を歴任した。
 
[[政事総裁職]]となった福井藩主の[[松平春嶽|松平慶永]]らとも交友し、第14代将軍・[[徳川家茂]]にも仕え、幕府が進める長州征伐([[幕長戦争]])に反対し、政権を朝廷に返還することを提案している。第15代将軍となった[[徳川慶喜]]にも[[大政奉還]]と、諸大名、特に雄藩を中心とした議会政治や[[公武合体]]を推進した。
 
[[慶応]]4年([[1868年]])の[[鳥羽・伏見の戦い]]後、[[若年寄]]・会計総裁に選出された。その後、新政府軍が[[江戸]]に向かって進撃してくると、[[勝海舟]]や[[山岡鉄舟]]らと共に[[江戸城]]の無血開城に尽力した(→[[江戸開城]])。その後、[[徳川家達]]に従って駿河に移住し、[[駿府藩]]の藩政を担当した。
 
[[明治政府]]では[[東京府]]の第5代[[知事]]、並びに政府の議会政治樹立などに協力したが、もとは幕臣であったためか、政府とは常に距離を置いていたと言われている。[[明治]]21年([[1888年]])7月31日に死去。享年72。
 
== 年譜 ==
※1872年(明治5年)までは旧暦
* [[文政]]10年([[1827年]])4月19日、将軍徳川家斉に初めて拝謁。
* [[天保]]元年([[1830年]])
** 12月11日、小姓組五番番頭大久保上野介忠誨組より将軍徳川家斉附の小納戸に異動。三四郎忠正と称する。
** 12月16日、[[布衣]]に遇せられる。
* 天保4年([[1833年]])
** 6月1日、家斉の小姓に異動。
** 12月20日、従五位下志摩守に叙任。
* 天保8年([[1837年]])4月2日、将軍徳川家斉、将軍職を退任し、大御所として西丸に移動に伴い、西丸小姓として異動。
* 天保12年([[1841年]])3月23日、小納戸肝煎にして奥の番に異動。在職中、右近衛将監に転任。
* 天保13年([[1842年]])
** 9月27日、父忠尚死没。
** 12月27日、家督を継ぐ。
* [[嘉永]]2年([[1849年]])1月、諱を忠寛に改める。
* 嘉永7年([[1854年]])
** 2月晦日、七番組徒頭に異動(老中・阿部正弘の登用に負うところ)。黒船到来により、幕府は広く意見を聞くため、意見書を提出した勝海舟を訪問し、爾来、勝海舟との付き合いが始まる。
** 5月9日、目付に異動し、海防掛を兼帯。
* [[安政]]3年([[1856年]])
** 10月20日、貿易取調御用を兼帯。
** 10月27日、蕃書調所総裁の事務を兼帯。
** 11月20日、蕃書調所頭取に異動。石高500石。手当て30人扶持。
* 安政4年([[1857年]])
** 正月22日、長崎奉行に異動。これを辞す。
** 4月15日、駿府町奉行に異動。
* 安政5年([[1858年]])5月20日、禁裏付に異動。伊勢守に転任(右近衛将監は朝廷武官の役向きだが、職域で幕府役職と朝廷の官職が同一にならないといった内規に基づく。過去、禁裏附歴任者で左近衛将監あるいは右近衛将監の任官の例は無し)。
* 安政6年([[1859年]])
** 2月26日、京都東町奉行に異動。
** 6月24日、西丸留守居に異動(大老・井伊直弼の敬遠による)。
** 8月28日、西丸留守居は御役御免。寄合となる。
* [[文久]]元年([[1861年]])
** 8月29日、勤仕並寄合のまま、蕃書調所頭取となる。
** 10月10日、外国奉行に異動し、越中守に遷任(同僚先任に新見伊勢守正興がいるため任替)。
* 文久2年([[1862年]])
** 4月、輸入税制改訂のための御用掛となり、改訂調書の作成を担った。
** 5月4日、大目付に異動するも、外国奉行を兼帯。
** 7月3日、側衆にして御側御用取次に異動(旗本席にして最高の役職に就く)。
** 11月15日、講武所奉行に異動。
** 11月23日、京都東町奉行在職中、不束の儀(安政の大獄に関する対応の不備)を咎められ、講武所奉行は御役御免の上、差控の処分を受ける。
* [[元治]]元年([[1864年]])
** 7月21日、寄合より勘定奉行(勝手方)を命ぜられる。
** 7月25日、勘定奉行は御役御免。勤仕並寄合となる。
* [[慶応]]元年([[1865年]])2月11日、隠居の上、剃髪し、一翁と称す。
* 慶応4年([[1868年]])
** 正月24日、会計総裁に抜擢される。
** 2月8日、若年寄に異動。
** 閏4月2日から5月1日まで、江戸市中取締所取締の任にあたる。
** 閏4月19日以降、徳川宗家中老に異動。
** 7月4日、疾病により中老を辞すも出仕は是まで通りの沙汰を受ける。
** 8月、徳川宗家を継承した徳川亀之助(のちの家達)の駿府城主襲封に従う。
** 12月12日、御用御暇。
* [[明治]]2年([[1869年]])
** 6月17日、府中藩には知事・大参事などの役職を置き、6月20日、府中(駿府)は静岡に地名替え。8月7日、府中藩は静岡藩と名を改める。
** 8月20日、静岡藩権大参事に就き、藩政務輔翼の任にあたる。
* 明治3年([[1870年]])12月9日、藩政改革により権大参事を免ず。
* 明治4年([[1871年]])
** 7月14日、廃藩置県の実施に伴い、静岡藩は静岡県となる。これに伴い、知事・参事などを置く。
** 11月15日、静岡県参事に就く。
** 12月9日、参事辞職。但し、県務に預ることは是まで通りの沙汰あり。
* 明治5年([[1872年]])
** 5月20日、文部省二等出仕に就く。
** 5月25日、東京府知事に異動。
** 6月15日、正五位に昇叙。
* 明治9年([[1875年]])12月9日、教部少輔に異動。
* 明治10年([[1877年]])
** 1月11日、教部省廃止に伴い、同少輔を免ず。
** 1月16日、元老院議官に就く。以後、明治21年(1888年)7月31日の薨去までその任に就く。
** 3月29日、従四位に昇叙。
* 明治15年([[1882年]])6月17日、[[勲等|勲三等]][[旭日章|旭日中綬章]]を叙勲。
* 明治18年([[1885年]])10月1日、正四位に昇叙。
* 明治19年([[1886年]])
** 3月30日、勅任官一等に叙せられる。
** 10月20日、従三位に昇叙。
* 明治20年([[1887年]])5月24日、子爵を受爵。
** 11月25日、[[勲等|勲二等]][[旭日章|旭日重光章]]を叙勲。
* 明治21年([[1888年]])7月31日、従二位に昇叙。同日薨去。享年72(元老院議官元東京府知事子爵従二位勲二等旭日重光章)。
 
※参考資料:大日本近世史料「柳営補任」、国立国会図書館:近代デジタルライブラリー「桜園集」、大久保一翁伝(戸川安宅(残花)編「旧幕府:合本一」原書房 1971年発行所収の中の第三号)
 
== 人物 ==
* 低身分から出世した一翁は実力ある官僚と評価され、松平慶永や勝海舟ですら敬服したと言われている。勝の出世の方途を開いたのが一翁であり、元々は一翁は勝にとって上司に当たる。従って、勝にとっては敬服というよりも恩義がまずあり、後は幕末時に共に政局混乱終息に動いた数少ない同志としての思いが強いといえる。勝の方が重要な政局に当たったため、一翁の名は勝ほど知られていない。
*勝海舟や[[山岡鉄舟]]らと共に江戸幕府の無血開城に貢献したため、「江戸幕府の三本柱」といわれる。
* 幕府存続のため、大政奉還を前提とした諸大名による会議、つまり議会制の導入を早くから訴えるなど、先見の明を持っていた。
* [[福澤諭吉]]と親交が深く、[[慶應義塾]]の維持資金借用を[[徳川家]]に相談しに行った。
 
== 参考文献 ==
* 古川愛哲 『[[勝海舟]]を動かした男大久保一翁 徳川幕府最大の頭脳』グラフ社、2008年
* 野村敏雄 『最後の[[幕臣]] 小説大久保一翁 』PHP研究所、1998年
* 松岡英夫 『大久保一翁 最後の幕臣』 [[中公新書]]、1979年
[[大日本近世史料]] 『[[柳営補任]]』[[東京大学出版会]] 1965年
 
== 関連項目 ==
{{commonscat|Ministers of the Imperial Japanese Army}}
* [[大久保氏]]
*[[大日本帝国陸軍]]
* [[幕末の人物一覧]]
*[[陸軍省]]
*[[陸軍三長官]]
*[[国務大臣]]
*[[軍部大臣現役武官制]]
*[[防衛大臣]]
 
[[Category:日本の国務大臣 (廃止)|りくくんたいしん]]
== 演じた俳優 ==
[[Category:大日本帝国陸軍|りくくんたいしん]]
=== 映画 ===
*[[刃影走馬燈]]([[1930年]]、[[矢野伊之助]])
*[[江戸最後の日]]([[1941年]]、[[日活]]、[[香川良介]])
=== テレビ ===
* [[竜馬がゆく (NHK大河ドラマ)|竜馬がゆく]]([[1968年]]、[[佐々木孝丸]])
* [[勝海舟 (NHK大河ドラマ)|勝海舟]]([[1974年]]、[[小林桂樹]])
* [[竜馬がゆく#1982年版|竜馬がゆく]]([[1982年]]、[[テレビ東京]]、[[小林昭二]])
* [[勝海舟 (テレビドラマ)|勝海舟]]([[1990年]]、[[若林豪]])
* [[徳川慶喜 (NHK大河ドラマ)|徳川慶喜]]([[1998年]]、[[石坂重二]])
 
[[zh:日本陸軍大臣]]
== 바깥 고리 ==
*[http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/ookuboichiou.html 일본 국립국회도서관 헌정자료실 오쿠보 이치로 관계문서]