사용자:유민/작업실 3번방: 두 판 사이의 차이

내용 삭제됨 내용 추가됨
유민 (토론 | 기여)
유민 (토론 | 기여)
533번째 줄:
 
== 교통 ==
도네 강 유역의 교통 수단은 [[나라 시대]]부터 [[에도 시대]]까지는 [[수운]]을 중심으로 한 수상 교통망이었다. 그러다 [[메이지 시대]]에 들어 [[철도]]와 [[도로]]를 비롯한 육상 교통망이 비약적으로 정비되면서 수상 교통망은 자리를 잃었다. 현재도 도네 강 유역에는 철도망과 도로망이 크게 발달되어 있으며, 일본 국내의 교통과 물류 면에서 도네 강 유역은 중요한 요충지 역할을 하고 있다.
 
=== 水運수운 ===
利根川流域における交通手段は奈良時代から江戸時代に掛けては[[水運]]を主とした水上交通網が発達していたが、明治時代以降[[道路]]・[[鉄道]]による陸上交通網が整備されるのに伴って水運は衰退。現在は流域を縦横に道路網・[[鉄道網]]が高度に発達しており、交通・物流の面からも利根川流域は幾つもの要衝を抱える重要な位置を占めている。以下水運、道路、鉄道の利根川流域における発達について述べる。
{{참고|도네 운하}}
[[ファイル파일:ToneUnga.png|200px|thumb|[[利根運河도네 운하]] 유로(流路図。) 지도.]]
[[파일:Tone Canal in 1915.JPG|200px|thumb|[[1915년]]경의 도네 운하. 이 당시에는 [[증기선]]이 왕래했다.]]
[[파일:赤岩001.jpg|200px|thumb|도네 강의 몇 안되는 [[나룻배]]인 아카이와 나룻배.]]
[[ファイル파일:Yagiriowatashi.jpg|200px|thumb|江戸川を渡る[[에도 강을 건너는 야기리 나룻배({{lang|ja|矢切の渡し]]。}})]]
 
도네 강을 이용한 수운의 역사는 1000년 이상 지속되어 왔다. [[835년]] [[6월 29일]] 태정관의 공문에 도네 강의 옛 물길에 있는 지금의 스미다 강에 상시 나룻배를 운행해 물품을 운반하였다는 기록이 남아있으며, 《[[만엽집]]》 14권 삼삼팔사번<!--3384(삼천삼백팔십사)가 아닙니다. 편집 시 유의--> 의 [[와카]]에도 돗단배를 이용한 수운이 도네 강 지역에서 이루어졌다는 것을 시사하는 글귀가 담겨있다.<ref name="100nenn376">《도네 강 100년사》, 376쪽.</ref> 가마쿠라 시대에서 무로마치 시대에 걸쳐서는 간토 지방에 화폐 경제가 전래되어 [[시장]]이 발달하고, 간토 지방 각지의 특산품을 수운을 이용해 [[교토]] 지역으로 운송하기 시작했는데, 《구 오오네기 가문서》({{lang|ja|旧大禰宜家文書}})와 《가토리 문서》에 따르면
=== 水運 ===
 
:''[[利根運河]]の項目も参照''
利根川における水運の歴史は[[835年]]([[承和 (日本)|承和]]2年)6月29日の[[太政官符]]において、利根川旧河道である現在の隅田川に常設の[[渡船]]が存在し物流を行っていたことが確認されるほか、『万葉集』巻十四・三三八四番の和歌にも帆掛舟による水運が行われていたことを示唆する文言が記されている<ref name="100nenn376">『利根川百年史』p.376</ref>。 鎌倉時代から室町時代に掛けて関東地方に[[貨幣経済]]が浸透すると[[市場]]が発展、関東各地の特産品が水運を利用して[[京都]]方面へ流通しており、『旧大禰宜家文書』・『香取文書』により[[1372年]]([[応安]]5年)から[[1419年]]([[応永]]26年)に掛けて8箇所の水路[[関所]]が設置され<ref group="注">成立順に行徳(市川市)・長島(江戸川区)・猿俣(葛飾区)・戸崎([[三郷市]])・大堺([[八潮市]])・鶴ヶ曽根(八潮市)・彦名(三郷市)と成立年代不明の鷲宮(久喜市)の8箇所。</ref>、商船から[[津料]]を徴収していた<ref name="100nenn376"/>。戦国時代に入ると後北条氏が関東に勢力を伸ばすが、当時軍事・水運の要衝であった[[関宿城]]を巡る攻防が繰り広げられる。関宿城は3代当主・[[北条氏康]]が『喜連川文書』において「一国を獲るに等しい」と評価した要衝であり、城主の[[簗田晴助]]・[[簗田持助|持助]]父子と争った末[[1572年]](天正2年)氏康の跡を継いだ北条氏政が落城させ、付近一帯を直接の支配下に置いた<ref>『戦国の魁 早雲と北条一族』p.89,p.94</ref>。以後利根川水系の水運は後北条氏の支配下となり、氏政の弟である[[北条氏照]]による[[判物]]で航路の拡大が見て取れる<ref>『利根川百年史』pp.376-377</ref>。
[[ファイル:ToneUnga.png|200px|thumb|[[利根運河]]流路図。]]
[[ファイル:Tone Canal in 1915.JPG|200px|thumb|1915年頃の利根運河。汽船も運航し往来は盛況だった。]]
[[ファイル:赤岩001.jpg|200px|thumb|利根川に残る数少ない[[渡船]]の一つ、[[赤岩渡船]]。]]
[[ファイル:Yagiriowatashi.jpg|200px|thumb|江戸川を渡る[[矢切の渡し]]。]]
利根川における水運の歴史は[[835年]]([[承和 (日本)|承和]]2年)6月29日の[[太政官符]]において、利根川旧河道である現在の隅田川に常設の[[渡船]]が存在し物流を行っていたことが確認されるほか、『万葉集』巻十四・三三八四番の和歌にも帆掛舟による水運が行われていたことを示唆する文言が記されている<ref name="100nenn376">『利根川百年史』p.376</ref>。鎌倉時代から室町時代に掛けて関東地方に[[貨幣経済]]が浸透すると[[市場]]が発展、関東各地の特産品が水運を利用して[[京都]]方面へ流通しており、『旧大禰宜家文書』・『香取文書』により[[1372年]]([[応安]]5年)から[[1419年]]([[応永]]26年)に掛けて8箇所の水路[[関所]]が設置され<ref group="注">成立順に行徳(市川市)・長島(江戸川区)・猿俣(葛飾区)・戸崎([[三郷市]])・大堺([[八潮市]])・鶴ヶ曽根(八潮市)・彦名(三郷市)と成立年代不明の鷲宮(久喜市)の8箇所。</ref>、商船から[[津料]]を徴収していた<ref name="100nenn376"/>。戦国時代に入ると後北条氏が関東に勢力を伸ばすが、当時軍事・水運の要衝であった[[関宿城]]を巡る攻防が繰り広げられる。関宿城は3代当主・[[北条氏康]]が『喜連川文書』において「一国を獲るに等しい」と評価した要衝であり、城主の[[簗田晴助]]・[[簗田持助|持助]]父子と争った末[[1572年]](天正2年)氏康の跡を継いだ北条氏政が落城させ、付近一帯を直接の支配下に置いた<ref>『戦国の魁 早雲と北条一族』p.89,p.94</ref>。以後利根川水系の水運は後北条氏の支配下となり、氏政の弟である[[北条氏照]]による[[判物]]で航路の拡大が見て取れる<ref>『利根川百年史』pp.376-377</ref>。
 
江戸時代に入ると、幕府は後北条氏の整備した水運航路を整備・拡大する一方で江戸防衛の観点から利根川への架橋を禁止し、代わりに渡船の設置を行った。しかしこの渡船についても[[1616年]]([[元和 (日本)|元和]]2年)8月の[[御触書]]で幕府指定の「定船場」と呼ばれる渡船場以外での渡船を厳禁とした。この時定められた定船場は上野国白井渡から[[下総国]]神崎までの15箇所である<ref>『利根川百年史』pp.96-97</ref>。一方で利根川を物流の大動脈として利用するための整備が利根川東遷事業と連携して幕府によって実施され、[[1671年]](寛文11年)[[河村瑞賢]]による[[東廻り航路]]整備を機に利根川は江戸への廻米には欠かせない航路となり、東遷事業以降東北・北関東諸藩の廻米が本格化した<ref>『利根川百年史』pp.378-379</ref>。[[水戸藩]]では3代藩主・[[徳川綱條]]が[[1706年]]([[宝永]]3年)[[松波良利|松波勘十郎良利]]を登用、松波は[[涸沼]]と北浦を連結して那珂湊から直接利根川への水運を図る勘十郎堀を着工したが、激しい[[農民一揆]]が起こり勘十郎堀は未完に終わっている<ref>『新編藩史総覧』p.77</ref>。また見沼代用水を利用した[[見沼通船堀]]が1731年開削され、利根川中流の物流が強化された。